本文へスキップ

フレット楽器ヤマサキは、ギター・マンドリンの専門店です。

電話でのお問い合わせはTEL.06-6948-8239

〒530-0044 大阪市北区東天満2-2-14T・Yビル8F
お問い合わせフォームはこちら

Old Vintage Mandolin オールド・ヴィンテージ マンドリン




 1900年の少し前、パスクアーレ・ヴィナッチアが現代のマンドリンの基礎にあたる楽器を発明し、その構造が現在にも引き継がれています。ギアの付いた糸巻でスチール絃を張れるようにし、音量と表現を飛躍的に向上させました。その後イタリア全土で広がったマンドリンの大ブームは近隣国のフランスなどにもひろがり、現代のマンドリンが多くの人に愛された時代ができました。その時代に製作されたマンドリンをオールド・ヴィンテージと呼び、その音色は垂涎の的になっています。ヴィナッチア、カラーチェ、エンベルガーのように当時銘工と呼ばれた製作家から、その弟子たち、または独自の世界を作り上げた製作家たちの楽器をご紹介いたします。



ヴィナッチア
(パスクアーレ,ジェンナロ&アキッレ,ガエターノ)
Vinaccia (Pasquale,Gennaro&Achille,Gaetano...)


パスクアーレ・ヴィナッチア
 18世紀の初頭に楽器製作をはじめたヴィナッチア家はアントニオの時代には有名メーカーとなっていました。その後パスクアーレが現代のマンドリンの基礎にあたる楽器を発明し、その構造が現在にも引き継がれています。ギアの付いた糸巻きでスチール弦を張れるようにし、音量と表現を飛躍的に向上させました。パスクアーレの息子たちジェンナロアキッレは「Fratelli Vinaccia[ヴィナッチア兄弟社]」として製作を継ぎ、王室御用達のイタリア随一の名門メーカーとして黄金期をむかえます。この時期に多くの弟子をもったヴィナッチア家はその後ジェンナロの息子ガエターノに引き継がれます。ガエターノは当時の著名な演奏家のためのモデル"Tipo Rocco"や、裏ボディの構造を改良し特許を取った"Brevettato[ブレヴェッタート]"、ヘッドデザインにフィギュアヘッドをあしらった楽器など多くのモデルを製作しました。戦争の混乱にヴィナッチア家は途絶えてしまいますが、今は亡き名門メーカーとして現在も高く評価され、垂涎の楽器としてあこがれのオールド・ヴィンテージ楽器となっています。

1900年前後に製作された音の伸び・粘りのあるヴィナッチアを前期、ガエターノが合奏にも対応できるパワフルな音色の楽器を意識したヴィナッチアを後期、として分けられたりもします。

在庫・詳細は→こちら
1894年
Gennaro & Achille
1894年
Gennaro & Achille
1924年
Fratelli



ラファエレ・カラーチェ T世 Raffaele Calace T


ラファエレ・カラーチェ
 ラファエレ・カラーチェ(1863〜1934)は作曲家、演奏家、製作家として多岐にわたって活躍し、マンドリン界に多大な功績を残した人物です。作曲家として200曲あまりの作品と教則本、演奏家としては世界的なヴィルトゥオーゾとして活躍し、日本でも大正13年(1924年)に来日し、摂政宮(昭和天皇)のために御前演奏もしています。そして製作家としては独自の改良を重ね、楽器としての機能を発展させるなどマンドリン属の楽器の発展に大きな影響を与えました。カラーチェ抜きにはマンドリンは語れないといっても過言ではないでしょう。マンドリンを製作し始めた初代アントニオから息子たちニコラとラファエレに引き継がれます。その後ラファエレによって工房を継続され名門ヴィナッチア家と並ぶ一流工房へと発展しました。そして現在もなお、イタリア最大のメーカーとして、世界のトップメーカーとしてカラーチェのマンドリンは愛奏されています。
モデルはNo.シリーズからはじまり、“No.1”"No.1bis“"No.2”"No.2bis“シリーズ、“No.22""No.23”のグループ、“No.24”“No.26”のさらに上位モデル、“No.13”“No.15”“No.16”“No.16bis”の現在も共通している装飾の華やかなモデルとなっていきます。1924年にカタログ化されてからはクラシコモデルがうまれ、“クラシコA”“クラシコB”“クラシコC”となります。また1900年頃に当時のトップモデルとして製作された"model No.900 Brevettato"という楽器も存在します。

サウンドは現在でも通じるがっちりとしたボディから生まれるパワフルで遠達性の強い音色は上位下位モデル問わず合奏シーンに大きな力となっています。勿論その遠達性はアンサンブルやソロにも文句なく、カラーチェ作曲の作品などは特に向いている音色です。

在庫・詳細は→こちら
1894年
Nicola & Raffaele
1911年 1926年 No.22
1911年 1924年 No.22 1931年 No.22bis




ルイジ・エンベルガー [〜パスクアーレ・ペコラーロ]
Luigi Embergher[...Pasquale Pecraro]


ルイジ・エンベルガー
エンベルガー工房の様子
 ルイジ・エンベルガー(1856〜1943)はイタリア中部のアルピノという町で家具メーカーを営むピエトロの長男として生まれました。ローマでマンドリン製作を学び、その後故郷アルピノで工房を開きます。そしてローマにも工房を構えその住所で販売を行っていました。「マンドリンのストラディヴァリ」と評されたエンベルガーの楽器はいわゆるローマ型マンドリンと呼ばれ、ボディとネックの接合部分の絞り込み形状や、裏ボディのリブの細かさ、上位モデルNo.5bisのようなシックル(鎌状)のヘッドなど美しいシェイプが特徴です。エンベルガーの楽器は、多くのマンドリニストに愛されシルヴィオ・ラニエリ,マリア・シヴィッターロ,ジュゼッペ・アネッダなどの当時の一流奏者が使用していました。エンベルガーの死後は甥のベネデット・マチョス、弟子のドメニコ・チェルローネと引き継いでいき、ドメニコの死後は息子のジャンニーノ・チェルローネが工房を継ぎ、製作を甥のパスクアーレ・ペコラーロが担当しました。チェルローネが工房を閉じることで「ルイジ・エンベルガー」はなくなりますが、ペコラーロが1987年まで製作した楽器がエンベルガーの系統の楽器として日本で販売されていました。

モデルはスチューデントモデルとして作られたシリーズでシンプルなデザインの"Tipo A"、華やかに装飾が施されている"Tipo B"、そしてコンサートモデルとしてNo.1〜No.8までモデルがあります。"No.4""No.7""No.8"のモデルは製作数が少なく殆ど見ることがありません。

サウンドはネックのジョイント部付近のボディがシェイプされかなり小振りなボディからは想像できない芯のはっきりした遠達性の強い音色が特徴です。ネック形状・指板なども細く、細やかなパッセージを弾くのに有利です。後年の楽器ペコラーロの楽器は、ボディサイズなど現代の楽器ほどになりますがその分パワーがつき、よりパワフルに演奏される方と相性が合う楽器です。

在庫・詳細は→こちら
1939年 Tipo A
1972年 No.6
Pasquale Pecoraro
 1976年 No.3
Pasquale Pecoraro
 



ヴィナッチアの高弟たち Allievo dei Vinaccia
Rubino,Maratea[Michele,Domenico,Raffaele],Angara & d'Isanto...

 19世紀後半〜20世紀前半にかけて、イタリアでは空前のマンドリンブームであり、このころにヴィナッチア、エンベルガー、カラーチェ等の銘工たちの作品はマンドリニスト達の憧れることになりました。そしてその銘工にあこがれ工房で腕を磨き独立した製作家たちもたくさんいました。特に名門ヴィナッチア家で腕を磨いた弟子たちは独立後も「Allievo dei Vinaccia(ヴィナッチアの弟子)」と楽器ラベルに自分の名前とともに記し製作していました。ヴィナッチアの工房で働いていた際はヴィナッチアを製作していた一人ですので独立後の楽器もヴィナッチアのエッセンスが感じられる楽器が多くみられます。
Gennaro Rubino[ジェンナロ・ルビーノ]、マラテアファミリー[ミケーレ,ドメニコ,ラファエレ],Pasquale Angara[パスクアーレ・アンガラ]&Pasquale d'Isanto[パスクアーレ・ディサント]の共作などがとくに高弟といわれた弟子たちとなります。

在庫・詳細は→こちら
 




エジルド・エマヌエレ Egildo Emanuele


 1870年イタリアのローマに生まれ、ローマ型のマンドリンの製作を学んだ後にフランスに移り、パリで1950年代の中頃まで製作を行っていました。「フランスのエンベルガー」と高く評価されていたため、ルイジ・エンベルガーの弟子と言われることもありますが、実際に師弟関係があったかどうかは資料がないため不明です。エンベルガーのNo.5bisモデルのようにシックル(鎌状)フォルムヘッドの最上位モデルから、装飾が無くシンプルなのエントリーモデルまでラインナップがあり、非常に多くの楽器が存在しています。またハープギターなどの多絃楽器や、フラットマンドリン、さらにはヴァイオリンまで製作されており、楽器工房としてかなりの規模であったと思われます。

楽器の特徴としてはメイプル材を使用した軽いやや薄型のボディで、鳴らしやすくボリュームがあり、それでいて芯のしっかりした音色。女性に人気の楽器の代名詞と言われていましたが現在ではアンサンブル、合奏など演奏シーンを問わず、扱いやすい楽器として人気があります。

在庫・詳細は→こちら
1928年



ルシアン・ジェラ Lucien Gelas

 表面板を2枚板構造にした楽器でエジルドとともにフランスを代表するブランドとして名前が知られていました。この構造を発明した人物がルシアン・ジェラで、パリで特許を取得しました。ルシアン・ジェラは製作はしておらず、その特許を元にTheodore Gaude[テオドール・ゴデ]が製作、その後J.R.のラベルロゴがあるJean Rovies[ジャン・ロヴィエ]も多数製作しました。個人製作家以外にもLouis Patenotte[ルイ・パテノット]、Freres Gerome[ジェローム兄弟]などのメーカーも特許をもとに製作しています。

表面板を2枚板構造にする事で、音量が出る楽器で、また音色も独特な箱鳴り音がマンドリンでありながらマンドラのように感じられるふくよかな音色が特徴的です。

在庫・詳細は→こちら
J.Rovies 1941年 T.Gaude 1913年
Liuto Moderno




画像をクリックすると拡大します
画像
 製作家名
製作家名ラベル表記l

製作年 モデル・タイプ
参考価格ランク【★ 〜 ★★★★★】
★…〜50万円 ★★…51万円〜80万円
★★★…81万円〜100万円 ★★★★…101万円〜140万円
★★★★★…141万円〜200万円
★★★★★★…201万円以上

楽器・製作家説明

マンドリン
Vinaccia
   
フラテッリ・ヴィナッチア
Fratelli Vinaccia

1894年作
【★★★★】


サロン楽器であったマンドリンを現代に使用されるようにコンサート楽器としてパスクアーレが改良し、当時最高の名誉を受けていた名門ヴィナッチア家の楽器です。ジェンナロとアキッレの兄弟が引き継ぎヴィナッチアの地位を大きく高めました。前期と呼ばれる時代に製作されていた楽器で、音量があり、はっきりとした伸びのある音色で、合奏でも使えるヴィナッチアです。そして絢爛豪華な装飾が魅力の楽器です。 
ジェンナロ&アキッレ・ヴィナッチア
Gennaro e Achille Vinaccia

1894年作
【★★★★】


サロン楽器であったマンドリンを現代に使用されるようにコンサート楽器としてパスクアーレが改良し、当時最高の名誉を受けていた名門ヴィナッチア家の楽器です。ジェンナロとアキッレの兄弟が引き継ぎヴィナッチアの地位を大きく高めました。製作年が当時販売していた会社のラベルによって隠れていますが、前期と呼ばれる時代に製作されていたと思われます。柔らかで伸びのある音色で弾きやすいヴィナッチアです。 
フラテッリ・ヴィナッチア
Fratelli Vinaccia

1924年作
【★★★】


サロン楽器であったマンドリンを現代に使用されるようにコンサート楽器としてパスクアーレが改良し、当時最高の名誉を受けていた名門ヴィナッチア家の楽器です。ジェンナロとアキッレの兄弟が引き継ぎヴィナッチアの地位を大きく高めました。後期と呼ばれる時代に製作されていた楽器で、音量があり、はっきりとした伸びのある音色で、合奏でも使えるヴィナッチアです。またヴィナッチアではあまり多くないローマヘッドタイプの楽器です。
Calace
ラファエレ・カラーチェ1世
Raffaele Calace T

1911年作 【★★★】


現在もマンドリン製作のトップメーカーであり続けるカラーチェ。現在のラファエレ・カラーチェJrの祖父の時代の楽器となります。まだモデル確立も無い頃の楽器で、No.24と共通する要素が多いですが、オリジナルデザインの螺鈿細工が施されている楽器です。共通するNo.24は当時は中堅クラスのモデルとして製作され、弾き易さとボリュームが抜群の楽器でローズウッドボディの音の深さが合奏用オールドとして力を発揮し人気があります。現在の楽器よりは小振りですが当時としてはやや大きめなボディでソロ、アンサンブルはもちろん、合奏でも負けないパワーをもつオールド、ヴィンテージ楽器です。
ニコラ&ラファエレ・カラーチェ
Nicola e Raffaele Calace

1894年作【
★★★★

現在もマンドリン製作のトップメーカーであり続けるカラーチェ。現在のラファエレ・カラーチェJrの祖父ラファエレとその兄ニコラと共同製作の楽器です。兄弟のラベルの楽器で製作期間は数年の間でしたので数の少ない楽器です。シンプルなデザインですが、ヘッドがローマタイプの楽器であまり製作数は多くない楽器です。音色も明るいながらも柔らかく綺麗な音色を求められる方におすすめです。
ラファエレ・カラーチェ1世
Raffaele Calace T

1924年作 No.22【★】


現在もマンドリン製作のトップメーカーであり続けるカラーチェ。現在のラファエレ・カラーチェJrの祖父の時代の楽器となります。No.22は当時はエントリークラスの一つのモデルとして製作され、弾き易さとボリュームが抜群の楽器でメイプル材を使用したボディからくる明るさが合奏用オールドとして力を発揮し人気があります。現在の楽器よりは小振りですが当時としてはやや大きめなボディでソロ、アンサンブルはもちろん、合奏でも負けないパワーをもつオールド、ヴィンテージ楽器です。
ラファエレ・カラーチェ1世
Raffaele Calace T

1931年作 No.22bis【★】


現在もマンドリン製作のトップメーカーであり続けるカラーチェ。現在のラファエレ・カラーチェJrの祖父の時代の楽器となります。No.22bisは当時はエントリークラスの一つのモデルのボディが別材料の楽器として製作され、弾き易さとボリュームが抜群です。通常No.22はメイプル材を使用していますが、この楽器は珍しくローズウッドを使用しています。メイプルボディの楽器より柔らかく深みのある音が出るのでボリュームを感じて合奏に使える楽器ではないでしょうか。ソロ、アンサンブルや合奏でも負けないパワーをもつオールド、ヴィンテージ楽器です。
Embergher
ルイジ・エンベルガー
Luigi Embergher

1939年作 Tipo A【★★★】


エンベルガーの後期の作品です。スチューデントモデルのTipo Aは、手にしやすいモデルの一つとして製作されていました。ローマヘッド、小振りでありながらネックとのジョイント部がしぼるような形のシェイプドボディ。楽器として美しいフォルムのエンベルガーは当時の多くの名演奏家が好んで使用していました。この楽器は芯の強い音で、大きいホールでもその遠達性が力を発揮してくれます。 
パスクアーレ・ペコラーロ
Pasquale Pecoraro

1972年作 No.6【★★★★】


エンベルガーの流れを汲んだペコラーロ前期の作品です。ピックガードにドラゴンのシルエットがデザインされた、エンベルガーの最高位モデルのNo.6の同型のモデルの一つとして製作されていました。シックル(鎌)状のヘッドのデザインは勿論ですが、ネックとのジョイント部がしぼるような形はより曲線がきつくなったシェイプドボディ。楽器として美しいフォルムのエンベルガーに剛健さが加わった楽器となっています。年代ではオールド・ヴィンテージほどの時間経過は無いのですが、エンベルガーの系統の楽器として同じように評価されています。芯の強い音で、大きいホールでもその遠達性が力を発揮してくれます。 
パスクアーレ・ペコラーロ
Pasquale Pecoraro

1976年作 No.3【★★★★】


エンベルガーの流れを汲んだペコラーロの作品です。エンベルガーのNo.3の同型のモデルですが製作数は少なく中々見ないモデルです。ネックとのジョイント部がしぼるような形はより曲線がきつくなったシェイプドボディ。楽器として美しいフォルムのエンベルガーに剛健さが加わった楽器となっています。年代ではオールド・ヴィンテージほどの時間経過は無いのですが、エンベルガーの系統の楽器として同じように評価されています。芯の強い音で、大きいホールでもその遠達性が力を発揮してくれます。 
エジルド・エマヌエレ
Egildo Emanuele

1928年作 【★★】


フランスのエンベルガーと評された銘工です。エントリーモデルの1ランク上として製作されたクラスです。エジルドは軽やかに鳴らせ、ボリュームもあるのでタッチが柔らかな方に人気のある製作家です。ボディ材はメイプルを使用しており、軽やかな音色です。シンプルなデザインですがその分手ごろな価格設定になることが多いのでオールド・ヴィンテージ入門にはオススメの楽器です。
クリストファロ
E.de Christfaro

フラットボディタイプ【★】


中級、エントリーモデルとして人気のブランドです。
珍しいフラットバックボディの楽器です。音の深みは少しなくなりますが、軽く弾きやすい音色です。フラットバックボディなので立奏などの演奏シーンで使える楽器です。 
ジョヴァンニ・モンタルディ
Giovanni Loveri
【★】

エントリーモデルのオールドヴィンテージ楽器です。
シンプルなデザインですが、ピックガードに螺鈿細工が施されています。
 クリアで柔らかい音色なので初心者の方でも扱いやすく、鳴らしやすい楽器です。
カルロ・ロヴェリ
Carlo Loveri
【★】

エントリーモデルのオールドヴィンテージ楽器です。
シンプルなデザインですが、ピックガードに螺鈿細工が施され、ボディ底部にホールがあるので軽い音色になります。
 クリアで柔らかい音色なので初心者の方でも扱いやすく、鳴らしやすい楽器です。
マンドラ
ジュリオ・タルタリア モデル
modelo Giulio Tartaglia

【★★★】

当時の有名ブランドであったエンベルガー風のデザインをしたローマヘッドタイプ楽器です。クリアな音質を軽やかに鳴らせ、タッチが柔らかな方に扱いやすい楽器です。
ルシアン・ジェラ
Lucien Gelas[Jean Rovies]
【Laurent Fantauzzi】

1929年作【★★★★】

現在ではマリオネットの吉田剛士氏が使用していることで知られている製作家。表面板を二重構造にする事で音量の増大を図るなど特許を得た構造で作られています。この特許を得たのがルシアン・ジェラで幾人かの製作家がこの特許を借り製作をしました。この楽器はジャン・ロヴィエ工房のもの。ボディがスリムでローマヘッドが特徴です。独特ではありますが魅力的な音色は、実はとても鳴らしやすい楽器です。さらにはL.ファンタウッツィのラベルが貼られており、ファンタウッツィが監修した楽器です。
アントニオ・クラトーリ
Antonio Curatoli

【★★】

当時の有名ブランドであったヴィナッチア風のデザインをした楽器です。クリアな音質を軽やかに鳴らせ、タッチが柔らかな方に扱いやすい楽器です。

マンドロンチェロ/マンドリュート
 
ラファエレ・カラーチェ1世
Raffaele Calace T

Liuto Cantabile
★★★★★★

現在もマンドリン製作のトップメーカーであり続けるカラーチェ。現在のラファエレ・カラーチェJrの祖父の時代の楽器となります。マンドロンチェロのボディで作られたリュート・モデルノではなく、カラーチェは演奏機能を高め独奏用楽器としてこのリュート・カンタービレを発明しました。ハイポジションでの弾き易さ、小振りなボディで、演奏機能を高めているので細やかなメロディーを奏しやすくなり難度の高い独奏曲も演奏することができます。アンサンブルで絶大な性能を発揮するオールド、ヴィンテージ楽器です。

ルシアン・ジェラ[テオドール・ゴデ]
Lucien Gelas[Theodor Gaude]

1913年作
Liuto Moderno 【★★★★★】

現在ではマリオネットの吉田剛士氏が使用していることで知られている製作家。表面板を二重構造にする事で音量の増大を図るなど特許を得た構造で作られています。この特許を得たのがルシアン・ジェラで幾人かの製作家がこの特許を借り製作をしました。この楽器はテオドール・ゴデ工房のもの。吉田剛士氏と同じくフラットボディのリュートモデルノ。マリオネットの音楽をはじめ独特で魅力的な音色にはまってみたくなる、でも実はとても鳴らしやすい楽器です。





このページの先頭へ

shop infoフレット楽器ヤマサキ

フレット楽器ヤマサキ

〒530-0044
大阪市北区東天満2-2-14
T・Yビル8F
TEL.&FAX.06-6948-8239